長谷部です。
昔から、哲学だったり、心理学に興味があります。そういう類の本とか結構読んできた気がします。大学でも心理学を専攻していたり、友達ともそういう話で語ることも結構あったりして。 面白いですよね。
心の中の動きと行動って。繋がっているんですよね。
最近、面白いと感じるのは、食べ物とメンタルも繋がってるんだなと
実感します。
たとえば、野菜が中心の日が多く続く時期は、メンタルも静かな気がします。よく、草食男子っていいますけど、動物的にみても、草食動物ってどこか静かで攻撃性が少なく穏やかですよね。
逆に、僕の場合は、焼肉を食べたり、がっつり肉が続いた時は、怒りやすかったり、イライラしたり、色んな場所に行きたくなって行動的になるような。。。
静かに、家でぼーっとするというよりは、アクティブに出かけたくなります。
じっとしていられなくなるという見方もあるんでしょうが・・・
食べるものでメンタルに直接的に影響があるっていうことに体験として感じるようになったのは、ここ最近かもしれないな。
昔は、若かったというのもあって、何を食べても同じというか、差がなかったように思うんですけどね。
年をとったせいか、メンタルの変化を見て、前日に食べたものを思い出してみると、かなり、影響していることに気がついたりして面白いです。
そういうのを自己分析したり、観察したりするのが結構、面白いんですよね。