東京は世界のどの都市よりも食において好奇心が強いと感じます。ニューヨークやパリのように一部の食通がリーダーシップをとって食文化を引っ張るのではなく、相対的にいろんなことにうるさい人口が多い。
だから、ちょっと珍しいものがすぐブームになる傾向があります。
バブルの頃から今に至るまでイタリアンは人気です。その間、日本人のシェフが修行に行って戻ってきて、さらに工夫を重ねているので、イタリアンのクオリティはトップクラスです。
平均値で比べたら、イタリアの年より東京のほうが上だと思います。
「サイゼリア」もアウトグリルというイタリアの高速道路にあるドライブインのクオリティと比べたら、明らかに上です。
サイゼリアにイタリア人を連れて行ったらそう言いますね。
東京は物価高のイメージが世界中に共有されてしまいましたが、そんなことはない。デフレが長かったせいもあり、下町ではチェーンではない居酒屋がすごく努力しています。
もし、ミシュランが「もつ焼き」ジャンルで調査すれば、いくつも星をとれる店がありますよ。